江戸川病院

社会福祉法人 仁生社

江戸川病院

診療科・部門|婦人科|子宮筋腫

子宮筋腫

他の疾患はこちらから

子宮筋腫と症状について

子宮筋腫は子宮の筋肉組織からできる良性のこぶで、症状のない方も含めると30歳以上の方では3人に1人程度にみられる頻度の高い病気です。下腹部にしこりを触れる、月経の量が多く塊が出る、健康診断で貧血を指摘される、頻尿があるなど子宮筋腫のできる部位によってさまざまな症状が出現します。時に、不妊や流早産の原因になることもあります。現在症状がなくても、通常閉経するまでの間は少しずつ大きくなることが多いため経過観察が必要です。まれに、子宮肉腫という子宮の筋肉や間質から発生する悪性腫瘍があり子宮筋腫との区別が難しいことがあるので、大きくなるスピードが早い場合や閉経後に大きくなる場合には注意が必要です。気になる症状がある場合には一度、婦人科を受診しましょう。

子宮筋腫の診断

子宮筋腫の位置や大きさ、個数を超音波や骨盤M R Iなどの画像診断を用いて調べます。

子宮筋腫の治療

サイズが小さく症状がない場合には定期的に外来で大きさと症状の有無を確認し

経過観察を行います。サイズの大きなものや有症状の場合、子宮肉腫の可能性がある場合には治療の適応になります。

  • 対症療法(症状に対する治療)
    月経が多いことで起こる貧血に対して鉄剤を処方します。若年の方には低用量ピルを内服することで月経量の減少を図りますが、子宮筋腫を小さくする効果はありません。
  • ミレーナ
    子宮内にミレーナというT字型の器具を挿入します。ミレーナがレボノルゲストレルという黄体ホルモンを持続的に放出することで、子宮内膜の増殖を抑えるため月経量が減少します。また月経困難症にも効果があります。装着中は定期的な検診を行い、最長で5年ほど効果が持続します。
  • 薬物療法
    子宮筋腫を小さくする薬物治療として偽閉経療法があります。閉経状態になるため、副作用としてホットフラッシュなどの更年期様症状が出現することがあります。また、6ヶ月を超えて治療を行うと骨粗鬆症などのリスクがあるため、手術の前に筋腫を小さくしたり、閉経までの期間が短い場合に逃げ込み療法として使用するなど一時的な使用に限られます。
  • 手術療法
    年齢や子宮筋腫のサイズ・位置、また今後の妊娠の希望の有無などにより手術療法は異なります。お一人ひとりに合わせた治療を選択します。
妊娠希望あり 子宮鏡下筋腫摘出術
腹腔鏡(補助)下筋腫摘出術
腹式筋腫核出術
妊娠希望なし 子宮鏡下筋腫摘出術
子宮全摘出術→ 手術についてはこちら
  • その他の治療法
    当院での取り扱いはありませんが、マイクロ波子宮内膜アブレーション(MEA)や集束超音波治療(自費診療)、子宮動脈塞栓術(UAE)などの方法があります。